2人がそこにいる限り
この記事を書いている人 - WRITER -
元船井総研上席コンサルタント。宝飾業界、眼鏡業界のエキスパートとして、約20年以上の実績をもつ。
全国の大手チェーン店をはじめ地域専門店並びに、ボランタリーチェーン、メーカー商品開発にまで多岐に渡るコンサルタント活動を実践。
すぐに成果を出す指導手法には定評があり、暗闇だと思っている状況に光を当てて道を照らすコンサルティング活動を進めている。
僕は、真面目な人間が好きだ。
真面目とは、森信三氏の言葉を借りると「真の面目を保つこと」と言う意味になる。
自分自身の面目を最大限保つ為にも、自分が掲げた天分や使命に対して向き合い、それに向って努力をしている状態という事になる。
本日、一緒に同行したメンバーの1人は、真面目にバス会社の活性化を考えているという事が、話をしてみると判って来る。
その彼が、僕に「どうして●●さんは宝飾や眼鏡のコンサルタントに成れたのですか?」という事だったのだが、考える事もなく即座に「現会長と上司のYさんに面倒を見て貰ったからで、自分の力じゃないよ!」とだけ応えた。
そこでは正確に伝えなかったのだけど、顧客の事は最優先に考えるにしても、自分が稼ぎたいからというよりも、多分2人に育てて頂いた分、2人の面目を保つ為だけだった様に思える。(社内、社外問わず)
「自分がバカにされても、2人は僕の事で絶対にバカにされたくない!」
いつかは、2人に直接褒めて貰いたいというよりも、業界関係者に「僕が活躍されてますね」と言われて「僕の部下なんだよ」と言って笑って欲しいと心底思っていたし、これからもそうだと思う。
だから、多分、今までも、そしてこれからも宝飾と眼鏡、時計の業界で生きていこうと思っている。2人が、そこにいる限り。
この記事を書いている人 - WRITER -
元船井総研上席コンサルタント。宝飾業界、眼鏡業界のエキスパートとして、約20年以上の実績をもつ。
全国の大手チェーン店をはじめ地域専門店並びに、ボランタリーチェーン、メーカー商品開発にまで多岐に渡るコンサルタント活動を実践。
すぐに成果を出す指導手法には定評があり、暗闇だと思っている状況に光を当てて道を照らすコンサルティング活動を進めている。